本日から、グラウンド練習が再開しました!
グラウンドでできる喜び・感謝の気持ちを忘れず取り組んでいかなければなりませんね。
早速、練習内容ですが、次回から新しく練習前に行うメニューをみっちり取り組みました!
○「オーバーハンドキャッチ」
まずは、2人組で構え方・タイミングを徹底します。

そして、キャッチングのポイントをおさえます。

キャッチする時、1回でキャッチしようとしてボールが手の上から抜けていく選手をよく見かけます。
キャッチングの取り方・手首の向きを変える事で上に抜けることは無くなります!
○「アンダーハンドキャッチ」
アンダーハンドキャッチは、特に重要なプレーです。
この技術を疎かにしてはいけません。

手・肘・膝・胸・かかと・つま先が重要になります。
ポイントが多くありますが、反復してレベルアップする事ができます!
○「フォーリング」
フォーリングという技術を知っていますか?
この技術も基礎技術となりとても重要です。

アンダーハンドキャッチでは、処理できないボールに対して発揮する技術です。
ボールが横にずれた時など有効な技術です。
○「ローリングダウン(長座姿勢から)」

ローリングダウンとは、ダイビングの技術の中の1つの倒れる技術です。
まずは、一番基本的な長座姿勢から取り組みます。
側面で倒れることや頭を固定すること、振り子で起き上がることなどを重視します。
○「ローリングダウン(ライナー・グラウンダー)長座姿勢」
次は、2人組で行います。

キャッチはもちろんですが、ここで重要となるのはダイビング時に肩で滑られるようにボールを上に上げるなどのポイントを最重要視します!
ダイビングでは、エクスパンション(幅)がとても重要になります!
幅があれば、守備範囲が一気に上がりストップできる確率が上がります!
○「ボールロック」
ボールロックという技術は知っていますか?

よく空中でキャッチしようとしてファンブルしてしまうシーンを見かけます。
すぐにボールを地面につけて上から抑えることで改善できます!
無理にキャッチしようとせず、無理であれば思い切って弾く(ディフレクティング)を活用することもポイントです!
○「立った状態でローリングダウン(ライナー・グラウンダー)」
2人組で行います。

ローリングダウンのポイントを徹底します!
ここまでが、現段階での練習前の取り組みとなります!
どこで差がつくのか?それは、基礎技術の土台だと考えています。
誰もが早く飛びたい! シュートを止めたい!と思います。
試合で圧倒的に活躍するための最短は基礎を地道に取り組むことです!
○「アンダーハンドキャッチ(ショートバウンド)」
最後は、アンダーハンドキャッチのショートバウンドを取り組みました!
本日は、ドリルトレーニングばかりとなりましたが、本日は技術に着目して行いました。


地道なトレーニングが先で必ず活きてきます!
!トレーニング映像はこちらをクリック!
奈良ゴールキーパースクールでは、ゴールキーパーの正しい技術・戦術を選手に指導しています。
『チームで、ゴールキーパーのトレーニングがない…
GKコーチがいないなどの悩みはありませんか?』
そのような悩みをお持ちの選手が良いゴールキーパーになる為のGKスクールです!
GK初心者の選手・GKトレーニングを受けられない環境にいる選手は一度無料体験にお越し下さい!
↓無料体験お申し込みフォームはこちらをクリック↓

お待ちしております!