本日は、ライブレクチャーを行いました!
『コーチング』『思考(考え方)』について取り組みました!
○コーチング
苦手意識が多いコーチング。
「何を指示すればいいか、わからない…」
「自分が言っている事が正しくないかもしれない…」
様々な苦手意識が多いのではないでしょうか?
大事な事は『ゴールキーパー自身が何を想うか』なのです。
しかし、それではまだ難しいでしょう。
まず見るところは、自陣と相手陣地でコーチングを変えなければいけないという部分です。
相手陣地では、ゴールに一番近くなるパスやドリブルのコースはどこになるのでしょうか?
その部分を的確にコーチングします!
具体的には、集結→限定です。
そして、自陣です。
自陣では「何が一番危険だと思いますか?」
シュートですよね。
要するに、シュートを打たせないようにする為に、相手陣地のように「集結すればいいわけではありません。」
プレッシャーがなければシュートが打たれてしまいます。
しかし、突っ込んでしまうと交わされてしまう。
そこで、守備の個人戦術が重要になります!
プライオリティ(優先順位)を意識したコーチングが求められます!
○思考(考え方)
次は、思考(考え方)について取り組みました。
私は、サッカーを(プレー・学ぶ)ことだけでレベルアップできるようなシンプルなものではないと考えています。
『挨拶・感謝の気持ち・礼儀』はもちろん重要であり必須です。
しかし、これは基本的に身につけなければならないものです。
では、何が必要でしょうか?
それは、『習慣』だと考えています。
選手たちには、いくつかの今からできる『習慣』を紹介し、今後取り組んでもらう事にしました。
習慣とはいったものの、その意味は深いものになりますが、サッカーはもちろんサッカー以外で「差をつける・さらに速くレベルアップする」為には『習慣』が不可欠となります。
6月からようやくグラウンド練習が始まります!
ギアマックスで頑張っていきましょう!