本日は、ライブレクチャーを行いました!
『シュートストップのプレー分析』について取り組みました!
ゴールキーパーの中で試合中、一番多くを占めるシュートストップ。
シュートストップの中で、必要となる幅広いダイビングの種類やポジショニングにフォーカスして行いました!
グラウンドで一番始めに習うよりも、レクチャーを通して技術を少しでも知っておくと柔軟に理解できます!
○ダイビングの種類
まずはダイビングの種類を学びました!
ダイビングの種類は、基本的に6種類あります。
ダイビングを一つとして考えると、プレーに幅がありませんよね。
目まぐるしく変化するゲーム中には、ゴールキーパーの判断は試合を左右します。
「構え・ポジショニング・連携・プレーの選択etc」
プレーの幅を大きく持つ事で考える質が大きく変わります。
さらに上を目指していく為には『時間の使い方、質』は非常に重要になってきます!
○アングルプレー
次にアングルプレーについて学びました!
『シュートされるボールに対して適切なポジションを取り続ける一連の動作のこと』をアングルプレーといいます!
要するに、シュートストップのレベルを上げていく為には、アングルプレーはとても重要ポイントだということになります。
アングルプレー時の、プライオリティ(優先順位)を理解し、目のやりどころを特に意識しなければなりません。
グラウンド練習でさらにアングルプレーの質を高めていきましょう!
本当に優先順位は大切です。
○映像でプレー分析
最後に、実際のシュートストップ時の映像を観てプレー分析を行いました。
今回は、ゴールキーパーがシュートを止めた映像を観て『止められた要因』を話し合いました。
失点の原因を考えることも重要ですが、止められた理由を考えることも重要になります。
いずれも、分析する事がゴールではなく『自身のプレーに活かすこと』が何よりも重要なので、両方の原因を考える事が欠かせません。
選手も少しずつ『プレー前の重要性』を理解してきていますので、分析の質も上がってきています!
大切なのは、その判断の質をグラウンドで表現できるかです。
さらに良くなる為に突き進んでいきましょう!