こんにちは!
西岡です!

GKをやり始めた時は特に、
「どうやってキャッチしたらうまく取れるの?」
「横に倒れたら痛くて・・・」
このような、GKの根本的な悩みを抱えていませんか?
『GKスクールではGKの基礎からトレーニングしていくので是非、お任せください‼️』
そして、「シュートを止め活躍できるGKに‼️」
少しでも、「うまくなりたい・もっと止めたい・試合で活躍したい!」と考えている選手は是非一度、無料体験練習にご参加ください!!
今回はGKのプレー後、いわゆる攻守の切り替えをテーマに取り組みました!
攻守の切り替えの中でも、「仲間に配給した後の動き」の部分を取り組みます!
シュートを止めることはもちろんですが、その後のGKの動きがとても重要になってきています!
大切なのは、「GKでありながらもフィールドプレイヤー」になることです!
まずはいつもと同様にウォーミンアップから!
声を出してブラ体からスタート‼️

次はボールを使ってトレーニング!

まずはトリカゴでサポートの意識作りをしましたが、コートの形を試合中のGKの立ち位置を意識して取り組みました!

大切なのは、パスした後に「GKが何をしなければいけないのか?」です!

サポートの位置はもちろん大切ですが、まずはパスを出した後は「サポート」することをとにかく意識します!
先ほどは、まずはパスした後はDFのサポートをすることを意識しました。
次は、ゲーム中に実際にGKがする具体的な動きについてチャレンジします!
例えば、ロングボールを蹴った後にGKは次にする事はなんでしょうか?
それは、DFとGKの間のスペースを埋める動きですよね🤔
ボールを仲間に渡した後にもう終わりとそのまま立ち尽くしている選手をよく見ますが、そうではありません!
相手のパスをインターセプトすることができれば、得点されることがありません。
そのことを考えると、ゴールよりもまずはスペースを守る動きが大切になります😊
次は、2対2+2GKで仲間のサポートを意識します!

どこに立つのか?など難しいことは今回は求めません。

パスを出したら、次のスペースを埋める動きをすることと、DFのサポートに行くことを要求し続けました。
最後は、ゲームで今日のテーマをチャレンジしました!
以前のゲームまでは、仲間にパスを出したら、その場で立っている選手もいましたが、今日のゲームでは全員がパスを出し後にスペースを埋めに行き、パスを出した後のアクションを積極的に行なっていました!

ゴールキーパーでありながら、フィールドプレーヤーであることが求められています!
しかし、どのように動けばいいのか、や何を意識して立ち位置定めるのかといったことがとても重要なんです🤔
しかし、その細かい部分はチームで獲得することが難しいのが現状です。
その差を広げ、試合で活躍することを学べる場所がGKスクールです😎
奈良GKスクールでは、近頃体験し、入会して下さる選手が増えています!
「GKの練習がない」
このような悩みを持つ選手や保護者の方が多くいる印象です。
GKの技術は個別でトレーニングすることで養われるものです!
体験参加した後、
「GK練習がとても楽しかった!」
「初めてこんなトレーニングした!」
「スクールに入りたい!」
必ずこう思ってもらえると思います。
GK初心者の選手も問題ありませんので、是非一度無料体験に参加して下さい‼️
↓体験申し込みは下をクリック↓
