本日は、ライブレクチャーを行いました!
○クロス時のポジショニングの考え方について
○クロス時のキーファクター
○映像を見て、選手と共に課題と修正を抽出
この三点を取り組みました!
○『クロス時のポジショニングの考え方』
クロスの場面において、ゴールエリアとタッチライン間の延長線上で相手がボールを持っている状況とゴールエリアとペナルティエリア間の延長戦上でのエリアで相手がボールを持っている状況ではポジションが変わってきます。
また、「右足・左足で蹴ってくるのか」「シュートの可能性はあるのか」でも変わってきます。
さらに重要なのは、位置と体の向きです。優先順位からポジションを取り、次に予想される状況に対応する為に、体の向きを調整します。
なぜ、今の日本のGKはクロス時での失点が多いのでしょうか?
その部分を理解し、どうすれば解決に向かうのかは重要です!
○『クロス時のキーファクター』
次は、キーファクター (重要となるポイント)を理解する事で、止められる可能性が格段に広がります!
また、「自身のプレー分析をする事」ができるようになります。
各場面を順に追っていき、重要なポイントを理解する!
今後も定期的に取り組んでいきます!
○『映像を観て、課題と修正すべき事を考える』
次は、実際にプロのクロスでの失点シーンを観て、「なぜ、失点してしまったのか?」「キーファクターを追って課題はどこなのか?」といった部分を考えました。
選手の目線は素晴らしく、「プレー前の問題点を指摘していました」!
もちろん、プレー中に起こる原因もありましが、プレー中の原因はプレー前に起こっている事が多いのです。
その部分を選手たちが指摘してくれた事はとても成長を感じました!
今後もさらに、進化していきましょう!