こんにちは!
西岡です!

GKをやり始めた時は特に、
「どうやってキャッチしたらうまく取れるの?」
「横に倒れたら痛くて・・・」
このような、GKの根本的な悩みを抱えていませんか?
『GKスクールではGKの基礎からトレーニングしていくので是非、お任せください‼️』
そして、「シュートを止め活躍できるGKに‼️」
少しでも、「うまくなりたい・もっと止めたい・試合で活躍したい!」と考えている選手は是非一度、無料体験練習にご参加ください!!
今回は、ブレイクアウェイという局面の中でもスタンディングブロックという技術を取り組みました!
ブレイクアウェイという局面をご存知でしょうか??
ブレイクアウェイとは、直訳すると切断という意味であり、
DFラインをドリブルやスルーパスで突破された状況であり、その攻撃を断ち切るという意味を持ちます!
そのブレイクアウェイの中で用いる技術としてスタンディングブロックがあります!
名前の通り、立ってブロック「壁を作る」という技術になります!
相手状況がよく、インターセプトできないボールに対して有効な技術であり、まずは「壁」という意識をつけていきます!
まずはいつもと同様にウォーミンアップから!
声を出してブラ体からスタート‼️

次はボールを使ってトレーニング!

まずは、低い姿勢の構え方とスタンディングブロックの形作りを徹底していきます!

正しい構えをした後は、スタンディングブロックをチャレンジしていきます!

ブロッキングとキャッチングの技術は全く異なります!
まずはそこを認識することが大切です!
ブロッキングは壁と言われるものであり、反応型ではありません!
要するに、相手がシュートモーションに入った時には予めブロッキングの形は作っておく必要があります!

撃たれる前に作っておく!ここの意識ずけを徹底しました!
次は、キッカーが連続でシュートモーションに入ります!

ここでもスタンディングブロックの形と「いつ」ブロッキングを作るのかという部分を細かく取り組みます!

移動されるボールに対しては少しずつアプローチをすることで角度はなくなっていき、GKが有利になります!
その中で、早くブロッキングを作ることでシュートをストップするシーンは増えていました!

次はPAに侵入されたシーンを想定して取り組んでいきます!

この練習では当然、ブロッキングだけで守れるメニューではありません!
頻繁に選手に伝えていますが、優先順位はまずはシュートです、その次はフロントダイブなどでインターセプト「奪う」ことです!

シュートを守れる、奪うことができることがブロッキングにつながります!
アプローチするタイミングもよくなってきていたため、ブロッキングで対応することもでき、成長を感じました!

最後は、1対1の状況を中心にしたゲームを行いました!
今回のテーマは、ブロッキングですが、最終手段にすぎないため、まずはシュート、そして奪うことを常に頭に入れながらゴリ組みます!

ボールを奪うことができるから、ブロッキングの技術を発揮することができるということを常に意識しました!
その結果、ポジションニングも良くなったので、ほとんどゴールされなかったです!
また、選手はブロッキングを頑張ってチャレンジしていて、少しずつですが、うまく技術発揮することができていました!

シュートを止める技術、奪う技術、ブロックする技術を身につけて試合で活躍できるGKになっていこう‼️
奈良GKスクールでは、近頃体験し、入会して下さる選手が増えています!
「GKの練習がない」
このような悩みを持つ選手や保護者の方が多くいる印象です。
GKの技術は個別でトレーニングすることで養われるものです!
体験参加した後、
「GK練習がとても楽しかった!」
「初めてこんなトレーニングした!」
「スクールに入りたい!」
必ずこう思ってもらえると思います。
GK初心者の選手も問題ありませんので、是非一度無料体験に参加して下さい‼️
↓体験申し込みは下をクリック↓
