こんにちは!
西岡です!

GKをやり始めた時は特に、
「どうやってキャッチしたらうまく取れるの?」
「横に倒れたら痛くて・・・」
このような、GKの根本的な悩みを抱えていませんか?
『GKスクールではGKの基礎からトレーニングしていくので是非、お任せください‼️』
そして、「シュートを止め活躍できるGKに‼️」
少しでも、「うまくなりたい・もっと止めたい・試合で活躍したい!」と考えている選手は是非一度、無料体験練習にご参加ください!!
今回は、ブレイクアウェイという局面の中でもフロントダイビングという技術を取り組みました!
ブレイクアウェイという局面をご存知でしょうか??
ブレイクアウェイとは、直訳すると切断という意味であり、
DFラインをドリブルやスルーパスで突破された状況であり、その攻撃を断ち切るという意味を持ちます!
そのブレイクアウェイの中で用いる技術としてフロントダイビングがあります!
名前の通り、「前」にダイビングし、ボールを奪おうとする技術です!
ボールを奪うだけでなく、ブロックで用いるフロントダイビングなどがありますが、今回はPA内に入ってきたボールを奪うというシチュエーションでトレーニングしていきます!
まずはいつもと同様にウォーミンアップから!
声を出してブラ体からスタート‼️

次はボールを使ってトレーニング!

フロントダイビングはボールに滑るこむ技術であり、当然怪我のリスクが上がります。

そのため、まずは難易度の簡単な低い姿勢から徐々に高い目線まで順を追ってトレーニングしていきます!

上半身の姿勢をここでおさえないと立った状態の時にはさらに難しくなるので、しっかり角度などおさえていきます!
次は、ボールを静止球から動くボールに少し難易度を上げてトレーニング!


1対1の基本としてブロッキングに頼るのではなく、まずは「奪う」という意識を持つことが何より大切です!
しかし、ボールを奪う前にボール保持者からまず何があるのでしょうか?
そうです!まずシュートがあります!
シュートに対応できる構えをとった上でボールを奪いに行くことを忘れてはいけません!

次はPAサイズにコートを設定し、ゲームの状況のようなスルーパスに対して対応していきます!

やはりコートが大きくなると、どうしてもポジションがずれていたりしますが、その中でも今日のトレーニングの内容を発揮しようとボールを積極的に奪おうとしていました!

その中でボールが奪えず、決められてしまった時に初めて対応する技術が出てきますので、ご安心を😊
声も最初は自信がないのか声が出ない選手が多かったですが、大きな「キーパー!」と大きく言える選手も増えました!
最後は、積極的にスルーパスへボールを奪いに行ける状況をルールで定めてゲームを行いました!

今日のトレーニングでは「フロントダイビングでボールを奪う」ことがテーマなので、「いつもよりポジションを前目にとって奪いに行こう!」と言いました!
最初はどうしても後ろがこわくてポジションを下げる選手が多かったですが、少しずつポジションを前に取り、ボールを奪うことができていました!

奪えなかったとしても、ブロッキングに頼らずボールを奪う意識を持つことです!
ボールが奪えない状況になった時にブロッキングという技が出てきます!
今日取り組んだボールを奪うという意識を持ちながら次回もトレーニングしていきましょう!
奈良GKスクールでは、近頃体験し、入会して下さる選手が増えています!
「GKの練習がない」
このような悩みを持つ選手や保護者の方が多くいる印象です。
GKの技術は個別でトレーニングすることで養われるものです!
体験参加した後、
「GK練習がとても楽しかった!」
「初めてこんなトレーニングした!」
「スクールに入りたい!」
必ずこう思ってもらえると思います。
GK初心者の選手も問題ありませんので、是非一度無料体験に参加して下さい‼️
↓体験申し込みは下をクリック↓
