本日のスクールのテーマは「ダイビング」です❗️

本日は「ダイビング」をテーマに練習に取り組みました。
皆様、セービングには大きく3つの種類があることをご存知ですか?
①ローリングダウン=倒れる技術
②コラプシング=足をはらって止める技術
③ダイビング=飛ぶ技術
大きく3つに分けることが出来ます。それぞれの技術で使うタイミングや場所、ポイントも変わってくるので一つ一つ技術の習得をすることが大切になってきます。
その中でも今回の「ダイビング」
すごく簡単に説明をしますと、2本の足が地面から離れないといけないのがダイビングです。ローリングダウンでは片方の足が地面についているのが特徴的です。
ダイビングって痛いし、怖いし、怪我するしで苦手なプレーにしがちですがしっかりとした技術を身につけることが出来ればチームのヒーローになること間違いなしです!!
今回のトレーニングでは着地から踏み込み、ダイビング全体をテーマにして取り組みましたので、ぜひ最後まで見て頂けると嬉しい限りです^^
トレーニング①「着地」
ダイビングの要素でとても重要な技術になります。痛みを感じないダイビングはありませんが少しでも痛みを軽減することは可能です。
この練習は一人でもできるトレーニングです。
効果的なダイビングをする為にはしっかりとした着地の技術が必要です。


トレーニング②「飛び込み」
2カ所に分かれて個々のレベルに合わせてトレーニングを行いました。
紐に当たらずにダイビングをすること!これだけがルールです。
ストレートラインや踏み込み足など遠くに飛ぶ為にも沢山ポイントがあります!


トレーニング③「シュートストップ」
本日のテーマは「ダイビング」、シュート止める為の一つの技術です。
なので実際にダイレクトでシュート打ってもらいシュートストップをするのがトレーニング③での意図です。


トレーニング④「スローゲーム」
最後はアンダーアームスローやオーバーアームスローのみを使ったスローゲームを行いました。
距離が近いこともあり投げられたボールに対してステップでは間に合わない場面出て来ます。
その際にはローリングダウンやダイビングなどが効果的な技術になってきます。

最後に。。。
いかがでしたでしょうか。
今回はダイビングをテーマにトレーニングをテーマに練習を行いました。
実際にダイビングは勇気のいるプレーです。
正直に言って、、、、
簡単にできるプレーではありません。
ゴールキーパーとしてダイビングは必要不可欠な技術です。
痛いから、怖いから、で逃げてしまうとせっかくの止めれるボールも止めれなくなってしまいますよね。
ちゃんとした技術を身につけることが出来ればダイビングは気持ち良いぐらい飛べます!
ダイビングだけに限らず、上達する為には普段の練習や試合、何気ない日常生活にサッカーが上手くなるヒントがたくさん落ちているかもしれないですね。
次のトレーニングも頑張りましょう!!
文章だけではなかなか伝わりにくいと思いますので
YOUTUBEに動画としてトレーニングの様子をUPしておりますのでぜひそちらも見て頂き、何か一つでも参考にして頂けるとありがたい限りです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ではまた次のブログでお会いしましょう!