こんにちは!
西岡です!

本日は1名の入会がありました‼️
ありがとうございます‼️
GKをやり始めた時は特に、
「どうやってキャッチしたらうまく取れるの?」
「横に倒れたら痛くて・・・」
このような、GKの技術的な悩みを抱えていませんか?
『GKはGKの専門トレーニングを受けることで技術は上達します!』
チームでトレーニングする時も、GKとしてレベルアップする部分はあるのですが、GKの技術は個別で練習することでうまくなります。
少しでも、「うまくなりたい・もっと止めたい・試合で活躍したい!」と考えている選手は是非一度、無料体験練習にご参加ください!!
前回は同方向へのリカバリーを取り組んだので、今回は逆方向のリカバリーをテーマに取り組みました!
では逆方向へのリカバリーはどういった状況で起こるでしょうか?
考えられる場面としては、「ポストに当たった時やシュートが無回転などでブレていてゴール前に弾いてしまった」などが挙げられます。
前回と同様ここでも、押し込まれたら1点の大ピンチなので、起き上がり方が重要となります!
同方向と逆方向では起き上がり方が異なります!
では、一体どのように起き上がるのでしょうか?
トレーニングで取り組んでいきます!
まずはいつもと同様、ウォーミングアップから!
ここを疎かにしている選手は上手くはなれません。

集中力全開で取り組んでいきます!
次はボールを使ってやっていきます!

まずは、ストレスなく起き上がりだけを習得するために、ボールを使わず起き上がりだけを取り組みました!

同方向よりも逆方向の起き上がり方は、お尻の使い方や手の使い方など少し難しいので選手1人1人と向き合い、取り組んでいきます!

次は起き上がりの難易度を少し上げ、起き上がりからそのまま静止球のボールへチャレンジしました!


足の引っ掛けるタイミングや場所を引き続きアドバイスして取り組みます!

とても良い起き上がり方ですね!
選手は少しずつ成長しています!!
この後は、静止球からコーチが配給するボールに変更して行いました!
次は1度の起き上がりではなく、4回起き上がる中でローリングダウンします!


連続したボールでスピード意識されがちですが、最も重要なのはスピードではなく「取り組んでいる起き上がり方」なので、起き上がり部分はスピードを極力上げずに取り組みました!

確実に良くなっていますね! 継続していきましょう!
最後は、実際にゲームを意識して、1本目のボールからセカンドボールのイメージで行いました!


初めての2本連続のボールだったので、起き上がりに苦戦している選手がほとんどでしたが、初めの「どうやって起き上がるの?」という事を考えると格段にレベルアップしましたね!
次回も同じテーマで取り組む予定ですので、さらに極めて行きましょう!!
奈良GKスクールでは、近頃体験し、入会して下さる選手が増えています!
「GKの練習がない」
このような悩みを持つ選手や保護者の方が多くいる印象です。
GKの技術は個別でトレーニングすることで養われるものです!
体験参加した後、
「GK練習がとても楽しかった!」
「初めてこんなトレーニングした!」
「スクールに入りたい!」
必ずこう思ってもらえると思います。
GK初心者の選手も問題ありませんので、是非一度無料体験に参加して下さい!
↓体験申し込みは下をクリック↓
