皆さんこんにちは!
奈良ゴールキーパースクールの山口コーチです。

今回のトレーニングテーマは「素早く起き上がる」
普段、試合の中でボールを止めようとしてファーストボールに対応するも相手選手に弾いてしまってセカンドボール
の対応をしないといけない場面なんかもありますよね!
ファーストプレイでナイスキーパーをしてもボールがコーチに残っている以上は次のプレーがまだ存在しています。
今回は様々な体制から早く立ち上がり、次のプレーに対応する部分にフォーカスをして取り組みました。
ウォーミングアップ①(ブラジル体操)

上半身から下半身、体全体を大きな声を出して動かしていきます。
気持ちを入れるのも一つですが、体の可動域を広げる為にも大事な動作です。
ウォーミングアップ②

ゴールキーパーとして重要な基本的な構えからスロー、ステップ等を2人組で行っていきます。
この動作がきっちり出来ることで応用の動作に繋がってくるのでこのウォーミングアップは非常に
大切な動きになっています。
トレーニング①(様々な体制からの動き出し)


メインのトレーニングの時間では今回のテーマ「速く起き上がる」なので
色んな体制から早く起き上がって次のプレーを行う練習を行いました。
セービングをした形や胸を地面につけた状態など立っている状態からではなく、体が地面に近い状態で行うことで
子どもたちがイメージしやすいようにしました。
遊びという部分も取り入れながら楽しんで取り組んでくれました^^
トレーニング②(シュートを交えたセカンドプレーへの対応)
実際の試合の中でファーストプレーに対してセービングで対応したが、弾いてしまいセカンドボールで
シュートを打たれてしまうことを想定したトレーニングです。
早く立ち上がることがテーマなのでそこの部分ももちろん大切ですが、相手よりも早く良い準備を
する為には早く良いポジションに移動することも同時に必要になります。
起き上がるのが遅い、移動が遅い、シュート止める為には
いかに【早く良い準備ができるか】が大切になります。
トレーニング③(ゲーム)


5対5+フリーマンで試合を行いました。
今回のトレーニングでは少し人数が少なかったこともあり、いつもより一人一人のスペースが
多く生まれてるので、フリーマン(西岡コーチ)にも入ってもらい、ボールを沢山受けれるように
しましたが、やはりゲームで見受けられるシーンが人任せになってしまう部分です。
攻撃は攻撃。守備は守備。
今回のトレーニングで行ったファーストプレーからセカンドプレーへの反応の速さも
FW・MF・DF・GK、チーム全体で動けて初めてキーパーが活躍できるのです。
ゴールキーパーが全てのシュートを1人で守ることは不可能です。
その為にも実際に普段行かないポジションを経験して、そこで感じたことを自分のポジションで
生かすことが大切になってきます。
奈良ゴールキーパースクールで正しい技術を学ぼう
奈良GKスクールでは、自分の経験をもとに選手に伝えることはできるだけしないように心がけています!
それは、選手一人ひとり技術レベルや悩みは異なるからです。
何より、『最短でGKはうまくなること』が重要だと考えています!
正しい技術理論を基に、日々指導しています!
「もっとうまくなりたい」「試合で活躍したい」
GK初心者の選手やこのような悩みを持っている選手は是非一度、体験練習へお越しください!
☆体験申し込みは下をクリック‼️
