こんにちは!
西岡です!

本日は2名の選手に体験参加していただきました‼️
ありがとうございます‼️
「チームでGKだけのトレーニング時間はありますか?」
「GKのことを細かく教えてくれるコーチはいますか?」
体験参加し、入会してくださる保護者の多くの方が、
「チームで最近GKをし始めたんだけど、GKを教えてくれるコーチがいなくて・・・」
「GKコーチがいないから息子は自分の思うままプレーしている。」
このような、悩みを言われます。
このような悩みを解決するのがGKスクールなんです‼️
でも安心してください!
GKの大切な要素は基礎技術なので、初心者の選手も問題ありません!
是非一度、体験にお越しください‼️
↓体験申し込みはこちら↓
今回は、前回に引き続きブレイクアウェイの局面でスタンディングブロックという技術を取り組みました!
その中でも、フォーム作りに着目です!
スタンディングブロックとは、簡単にいうと『壁』です!
相手との距離が近く、相手の状況がよくフロントダイビングで取りにいけない状況で使用します!
ここで大事なポイントは、「反応型」なのかそうでないのかといった部分です!
ブロッキング「壁は」、相手がシュートを打つ前に壁を作る必要があります!
まずは、いつもと同様にウォーミングアップから!

しっかりと動かしていきます!
次はボールを使ってやっていきます!

体験生2名はとうごコーチにみっちりと基本からトレーニングしました!

在籍生はいつも通りGKの大切な要素を取り組みます!

まずは、1対1の状況で使う低い姿勢と、スタンディングブロックの形作りを全員で取り組みます!

シュートを止めることと同様、構えやフォームはとても重要になります!
つま先、かかとの向きや体の姿勢、そして、自分が怪我をしない形などをここでしっかりおさえていきます!
そして、いつその「壁」を作るのか?
重要なポイントです!
形作りの後は、簡単なブロッキングから取り組んでいきます!

ここでの難易度は低く設定しているので、ブロッキングの形を確認すること、ボールが蹴られる前に壁を作っておくことを意識しました!

次は、移動をいれたブロッキング!

まずは正面のボールにブロッキングし、その後サイドに移動してブロッキング!
ここでは、エリアの状況も踏まえてトレーニングしました。
サイドのボールがなぜ、フロントダイビングではなく、ブロッキングを行うのかといった部分も踏まえています!
最後は、ゲーム形式でブロッキングをチャレンジ!

フリーマンをつけてゲームを意識して取り組みました!
ここででてきた課題点は、ポジションの問題です。
ブロッキングの形が出来なくては止めることはできませんが、ポジションに問題がある場合でも止めることができない場合もあります。
今日のテーマでは、戦術ではなく技術でしたが、ほんの少しだけポジションのコーチングをすると、ブロッキングでのセーブシーンも増えていました!

選手のブロッキングでのチャレンジも増え、成長を感じました!
1つが止める手段ではなく、多くの手段を兼ね備えていこう!!
奈良GKスクールでは、近頃体験し、入会して下さる選手が増えています!
「GKの練習がない」
このような悩みを持つ選手や保護者の方が多くいる印象です。
GKの技術は個別でトレーニングすることで養われるものです!
体験参加した後、
「GK練習がとても楽しかった!」
「初めてこんなトレーニングした!」
「スクールに入りたい!」
必ずこう思ってもらえると思います。
GK初心者の選手も問題ありませんので、是非一度無料体験に参加して下さい!
↓体験申し込みはこちら↓
この度、スクール初となる「無料GKクリニック」を開催します!
普段、チームでGK練習の時間がない選手や、もっとうまくなりたい選手は是非ご参加ください!
↓詳細は下をクリック↓
