こんにちは!
西岡です!

「チーム練習でGKの専門的な指導を受けていますか?」
フィールド選手中心の練習が必要なように、ゴールキーパーにも組み立てられた専門トレーニングが必要です!
しかし、チームで満足できるGK練習がないというのが現状ですよね・・・。
「ゴールキーパーの専門的な練習がしたい」
「試合で止めて勝ちたい!」
「止めた喜びを味わいたい!」
このような、GKの悩みを解決するスクールです!
是非一度、無料体験でスクールのGK仲間・スタッフと共にGKの専門トレーニングを受けてみませんか?
お待ちしております!!
↓無料体験申し込みはこちら↓
ブレイクアウェイは、直訳して「断ち切る」という意味になり、DFラインをドリブルやスルーパスで突破された状況のことを言います!
要するに1対1の状況ですね!
ブレイクアウェイの状況において、GKの用いる技術はブロッキング技術など複数あります!
そこでもまず、GKが狙いたい事はボールを奪うことです!
ブロッキングに頼るのではなく、まずはスルーパスのミス・トラップミスを狙いたいです!
その時に使う技術が「フロントダイビング」です!
相手のボールを前にダイビングして取る技術です!
トレーニングから攻撃的にボールを狙っていきます!
本日もまずはしっかり体を動かしていきます!


次はボールを使ったウォーミングアップ!


大切な要素が詰まっています!

いきなり立ってやるのではなく、長座姿勢から取り組んでいきます!

前回取り組んだ「着地」に着目しながら、ボールを奪う意識付けをテーマにしました!
そのため、長座姿勢の時から「体の側面で倒れること」「下半身から順に地面い付けていくこと」を意識しました!
次は、静止球は変わらず立った状態で!

立った状態からするとどうしても、高い状態からボールに行こうとする選手もいるので、低い姿勢を作りながらボールに寄ることを意識しました。
ここでも、関節を当てないために側面で倒れることを言いました!


次は、GKからボールをコーチに配給し、その後フロントダイビング!
全体的にボールを奪う意識がでてきていました!
しかし、フロントダイビングする前に考えることは?
「シュートですよね!」

まずは構えることが最重要です!
構える→タイミングを取る→シュートがなかった!
そして初めてボールを奪いにいけます!

最後は、2対1のゲーム形式!

ゲームなので、様々な状況が考えられますが、今日取り組んだことを求めていきます!

ゲームで起きた現象が、奪いにいきたいけど奪いにいけないということです。
本日のテーマは技術なので、戦術のポジショニングの話はあまりしていませんが、やはりポジショニングが低すぎると奪うことはできません。

簡単にいうと、「シュートにも対応できる!前にも出れる!」
この位置に立つことが重要です!

その中でボールを狙える選手が増えていました!
ポジショニングも少し意識しながら、積極的にボールを奪いにいきましょう!
奈良GKスクールでは、現在約10名のGK選手が在籍しております!
しかし、ほとんどの選手がGK初心者の選手です!
「キャッチングをうまくすることができない」
「チームでGKの練習がない」
「試合でもっと活躍したい!」
このような想いをもつGKは是非一度、無料体験に参加してください!
GK仲間のGKだけの時間を楽しみませんか!?
↓体験申し込みは下をクリック↓
この度、スクール初となる「無料GKクリニック」を開催します!
普段、チームでGK練習の時間がない選手や、もっとうまくなりたい選手は是非ご参加ください!
↓↓詳細は下をクリック↓↓